総合整体院円命堂倉敷店|改善率97%以上|肩こり整体|腰痛整体|新 日本延命学|五十肩整体|膝痛整体|股関節痛整体
General Seitaiin Enmeidou Kurashiki
総合整体院 円命堂 倉敷店
ほとんどのお悩みに対応しています
あきらめずにまずはご相談ください
土・日祝日営業しています。不定休
営業時間10:00~21:00



緑内障
緑内障とは?
緑内障は、一般的に眼圧の上昇によって視神経が圧迫され、視力に障害を引き起こす病気です。主な症状として、視野が狭くなる、一部が黒く見える、視界が部分的に欠けるなどの視覚障害が見られます。
緑内障の疫学的観点
発症頻度
40歳以上では約5%、60歳以上では約10%が発症するとされており、40歳以上の20人に1人が緑内障であると言われています。
男女差
特に男女差はなく、どちらにも同様に発症する可能性があります。
分類について
緑内障にはいくつかの分類がありますが、その本質はまだ完全には解明されていないのが現状です。

緑内障の病態学
緑内障とは、視神経および視野に特徴的な変化を伴う疾患であり、通常は眼圧を十分に下げることで視神経障害を改善または抑制することが可能とされています。
(日本緑内障学会ガイドラインより)
簡単に説明すると、眼球は硬い風船のようなもので、正常な状態では内部の水分量が調整され、眼圧も一定に保たれています。
しかし、この調整ができなくなると眼圧が上昇し、視神経に障害を引き起こします。



視神経障害が起こる仕組み
視覚情報(光)は網膜に投影され、視神経を通じて脳の後頭葉に伝達されます。
視神経や血管が通る部位には「篩状板(しじょうばん)」と呼ばれる構造があり、眼圧が上昇するとこの篩状板が圧迫されることで視神経や血流に影響を及ぼします。

視野の異常
正常な視野と比較すると、一部がかすんだり、ぼやけたり、部分的に欠けたりすることがあります。
痛みの有無
一般的に痛みを伴いませんが、急性緑内障では頭痛や眼痛を引き起こすことがあります。

視神経障害は回復するのか?
医学的には、緑内障を放置すると視神経障害が進行し、最悪の場合は失明に至ることが知られています。一度障害された視神経は回復しません。
そのため、緑内障管理において最も重要なのは 視神経機能の維持 です。
ただし、眼圧を低下させることで視機能障害の進行を抑えたり、一部回復を期待できる場合もあります。

緑内障の分類
急性緑内障と慢性緑内障
急性緑内障:発症から短時間で視力低下が進むため、早急に医療機関を受診する必要があります。
急激な視力低下や目の痛み、頭痛、吐き気などの激しい症状があります。
眼圧が急激に上昇し、視神経が急激な障害を受けます。
慢性緑内障:進行が緩やかで、診断が遅れることも多いため、定期的な検診が推奨されます。
初期には自覚症状がほとんどなく、徐々に進行します。
房水の出口の目詰まりがゆっくりと生じます。
病気の進行はゆっくりですが、視覚障害に気付いた時にはかなり進行しています。
第一選択肢は医療機関の受診をする必要があります。
慢性緑内障は徒手療法介入の対象となります。
緑内障の種類
原発開放隅角緑内障(POAG)
緑内障の中で最も一般的なタイプで、徐々に房水(眼内の液体)の排出が悪くなり、眼圧が上昇します。
この中には 正常眼圧緑内障(NTG) も含まれます。
正常眼圧緑内障(NTG)
眼圧が正常値であるにもかかわらず、視野が狭くなり暗点(視野の欠損)が発生します。
緑内障の約70%がこのタイプであるとされ、眼圧上昇だけが緑内障の原因ではない可能性が指摘されています。

原発開放隅角緑内障(POAG)
※緑内障の中で最も多く一般的です(この中に正常眼圧緑内障も含まれる)。
※眼の中の液体(房水)を排出する管が、数カ月~数年かけて徐々に詰まるものです。
※水は正常な速度で生産されているのに排出が少しずつしか行われないため、 眼圧が徐々に上昇。

正常眼圧緑内障(NTG)」
※原発開放隅角緑内障とほぼ同じですが、 眼圧が正常値であるのが特徴となります。
※眼圧が正常値なのに、視野変化が起き て視野が狭くなり暗点ができます。
※緑内障発症率5%中の3.6%を占めます。
現代では緑内障患者全体の約7割ということになり、緑内障診断の眼圧上昇 の意義が低くなってきているとうのが現状です。

原発閉塞隅角緑内障(PACG)
※発生頻度は低い病気です。
※隅角が狭すぎて、眼の中の排出管が詰まります。
※隅角の閉塞は突然起こることもあれば(急性閉塞隅角緑内障)、徐々に起こることもあります(慢性閉塞隅角緑内障)。
※閉塞が突然起こった場合は、眼圧が急速に上昇します。

緑内障の治療方法
第一選択は点眼治療
プロスタグランジン関連薬
(ラタノプロスト、タフルプロスト、トラボプロスト、ビマトプロスト など)
眼圧を下げることで、視神経への負担を軽減します。
点眼・内服薬で効果が不十分な場合は手術
レーザー治療
シャント手術(房水の排出経路を作る手術)
緑内障は 早期発見・早期治療が重要 であり、まずは 眼科での診察・加療が最優先 となります。
眼の構造と緑内障
視機能に関わるのは 網膜 と 視神経 です。
網膜には光を感受する細胞が存在し、その中心にある 黄斑(おうはん) は視力にとても重要な役割を持ちます。
黄斑の中心部である 中心窩(ちゅうしんか) が障害されると、視力低下や視界の暗転が生じます。

眼の構造と緑内障
視機能に関わるのは 網膜 と 視神経 です。
網膜には光を感受する細胞が存在し、その中心にある 黄斑(おうはん) は視力にとても重要な役割を持ちます。
黄斑の中心部である 中心窩(ちゅうしんか) が障害されると、視力低下や視界の暗転が生じます。

眼房水と眼圧の関係
眼球内の水分(眼房水)は 毛様体(もうようたい) で生成され、眼房を循環し シュレム管 へ吸収されます。
眼房水の排出が滞ると、眼圧が上昇し、緑内障が発症する原因となります。


正常眼圧緑内障の原因の仮説
原因仮説1
網膜や中心窩の血管阻害の可能性という仮説です。
中心窩は血管分布に乏しいため、加 齢・糖尿病・遺伝などの様々な要因で 血流が阻害されると視力障害に陥りやすいことが示唆されています。
原因仮説2
視神経乳頭部(ししんけいにゅうとう ぶ)から網膜領域の毛細血管構造が破綻していることが原因である可能性。
原因仮説3
毛細血管の破綻 、近視を持つ患者様や、ご家族内に緑内障発症患者を持つ遺伝的要因も発症の原 因として考えられています。
まとめ
まとめると、一般的に緑内障は、隅角やシュレム管の閉塞による眼圧上昇が 原因とされいますが、正常眼圧緑内障は視神経周囲の血液の循環不良や遺伝が関係してくることもあります。
このため、徒手療法(整体)のできることは眼圧減少と循環改善をうながすことになります。